• 検索結果がありません。

資料 | 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院 voice of women 2017

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "資料 | 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院 voice of women 2017"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学 工学部

Voices of Women in Engineering

(2)

 女性の皆さん、ものづくりは男性の仕事と思っていませんか? 工学部で は、皆が作業着を着ていると思っていませんか? 女性は工学に向いていない と思っていませんか? 工学部を出て企業に就職しても、結婚、出産でいずれ はやめることになると思っていませんか? それどころか、女性だと就職すら難 しいのではないかと思っていませんか?

 これらの問いのひとつにでも「そうだ」と思っている人には現状を正しく認 識していただきたいと思います。今、時代は確実に変りつつあります。日本 のものづくりや技術を支えてきた様々な企業が、そして大学の工学部が、女 性の技術者、研究者を求めています。女性の皆さんのキャリアパスを考え、 少しでも皆さんが働きやすい世の中にしようとしているのです。それは何故 でしょう。新しいことを生み出すには多様な考え方や感覚が必要なのです。 世の中には女性と男性がほぼ同数いるのに、男性ばかりの環境では考え方 も偏ってしまいがちです。九大の工学部に占める女子学生の割合は、まだ 10%にも達していません。皆さんの力で九大の、そして日本の工学を変えて みませんか?

 九大の伊都キャンパスは、近代的で大規模な建物が建ち並ぶ日本有数の キャンパスになりました。最先端の設備だけでなく世界をリードする研究を 行っている多くの教員と意欲のある学生、様々な文化の下で育った留学生が 揃っています。また、独自の学生海外研修プログラムや自主性を重んじた創 造工房プログラムなども充実しています。私たちと一緒に充実した学生生 活を送りませんか? 今よりもっと大勢の生き生きとした女子学生、女性教員 がこのキャンパスを闊歩する日が来ることを待ち望んでいます。

九州大学工学部長・工学府長

髙松 洋

工学系女子学生インタビュー

01 大学院人間環境学府 都市共生デザイン専攻 修士課程2年

高比良 菜津 さん

02 大学院システム情報科学府 情報知能工学専攻 修士課程2年

浅井 里奈 さん

03 大学院工学府 物質プロセス工学専攻 修士課程2年

木村 遥奈 さん

04 大学院工学府 地球資源システム工学専攻 修士課程修了

梅田 知佳 さん

05 大学院工学府 エネルギー量子工学専攻 修士課程修了

吉田 早耶香 さん

06 大学院工学府 水素エネルギーシステム専攻 修士課程修了

楊 紅梅 さん

女子が活躍するサークル紹介

大学院工学府 航空宇宙工学専攻修士課程1年

又村 成美 さん

センパイのリアルキャンパスライフ

08 九大工学系女子の1日に密着

大学院工学府 都市環境システム工学専攻 修士課程2年

重松 藍 さん

10 伊都キャンパスガイドツアー

工学部 電気情報工学科4年

田添 諒さん

工学部 物質科学工学科4年

中山 峰花さん

工学部 機械航空工学科4年

若山 頌平さん

工学部生限定! 留学プログラム

工学部 機械航空工学科3年

蜂谷 友理さん

工学部 物質科学工学科4年

森田 佳歩さん

工学系OGインタビュー

13 株式会社スピングラス・アーキテクツ

松岡 恭子 さん

三井化学株式会社

浦川 奈央美 さん

14 旭化成株式会社

白濵 宏美 さん

新日鐵住金株式会社

榊原 睦海 さん

15 株式会社大林組

辻 奈津子さん

JFEミネラル株式会社

吉田 真理さん

16 ジャパン マリン ユナイテッド株式会社

牧 美津栄さん

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

池田 沙織さん

九大工学部・工学府女子の進路 女性教員からのメッセージ

18 大学院工学研究院 地球資源システム工学部門

笹木 圭子 先生

大学院工学研究院 化学工学部門

三浦 佳子 先生

19 大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門

板垣 奈穂 先生

大学院工学研究院 エネルギー量子工学部門

伊豫本 直子 先生

20 大学院工学研究院 地球資源システム工学部門

沖部 奈緒子 先生

大学院工学研究院 機械工学部門

山西 陽子 先生

21 大学院工学研究院 環境社会部門

清野 聡子 先生

水素エネルギー国際研究センター 先端デバイス研究部門

林 灯 先生

CONTENTS

(3)

「ものづくり」から「ことづくり」へ

歴 史 資 源を生かすまちづくりを研 究

工学系女子学生インタビュー

パッチワークの各種カ バーは、母の手作り。大 切にしています。

学部時代は、工学部建築学科で学びまし た。建築学科の魅力は、課題やテーマに ついて、グループで議論し、作品をつくり あげること。異なる意見がぶつかり合う のも研究の大切な要素です。学科の仲間 と夜遅くまで議論をした日々は忘れられ ない思い出です。

ひとこと

地域のお祭りや歴史的建物を

「まちづくり」に役立てる

 地域の文化資源を生かした「歴 史まちづくり」に関する研究を行っ ています。「まちづくり」というと 都市計画や大型商業施設の建設 などハード面を扱う印象が強いの ですが、私が扱うのはいわばソフ ト。具体的には、地域のお祭りや まちづくり活動を調べ、まちの持 続性に繋げるのが狙いです。 研 究対象は、福岡市博多区の中世 から続く博多部エリア。ここで行 われた過去 30 年間のハード事業

とソフト事業をリスト化し、時系列 順に並べて、関連性を調べました。

既存の「もの」を活用して

新しい「こと」に挑戦する

 ハード事業とは公共施設の建設 など、ソフト事業とはイベントや文 化事業を指します。そして、そこ から「歴史まちづくり」にカテゴ ライズされる「寺社のライトアッ プイベント」などを抽出し、その 活動の経緯と内容を調査。地域の 文化資源をまちの持続性に繋げる ためのヒントを探りました。  「ものづくり」を模した「ことづ

くり」という言葉を最近よく耳に しますが、私の研究はまさにこの 分野。既存の「もの」を活用して、 新しい「こと」に挑戦する、地域 文化資源を生かした歴史まちづく り活動に可能性を感じています。

大学院人間環境学府 × 都市共生デザイン専攻

修士課程 2 年

タ カ ヒ ラ

比良 菜

ナ ツ

さん (私立福岡女学院高等学校出身)

Kyushu University Women's I nter v iew

(4)

光を使った新しいデバイスを用いて

未 来のパソコンの仕 組みを模 索する

工学系女子学生インタビュー

ポーチの中身は、USBメ モリ、5色ペン、ブルーラ イトカットグラスなど。 全て研究の必需品!

工学部電気情報工学科は、自分のアイデ アやセンスを存分に生かせる場所です。 この学科の魅力は、本格的なプログラミ ングのスキルが身につくこと。これからの ものづくりに欠かせないITの高度な知識 は、社会に出る際に大きな強みになるは ずです!

ひとこと

コンピュータの中身の

設計や仕様に関する研究

 コンピュータアーキテクチャの 研究を行っています。アーキテク チャとは、建築・構造のこと。つ まり、コンピュータの中身の設計 や仕様に関する研究といえば想像 しやすいかもしれません。  ここで、私が取り組んでいるの が、ナノフォトニックデバイスとい う光を使ったデバイスを用いて、 新しいコンピュータの仕組みをつ くり上げるというもの。デバイス とは、コンピュータの機能を支え

る素子や回路のことを指します。

プログラミングの高度な

スキルが身につくのも魅力

 今までのコンピュータは、通信 に光を用いて、演算には電気を用 いてきました。これは、理論的に は妥当な構成だったのですが、近 年、パソコンが処理するデータが 加速度的に増加したことで、内部 の電気デバイスが高発熱量や小 型化の限界という課題を抱えつつ あります。そこで、私は光の特長 を生かしたデバイスで今までのパ ソコンの機能を実現するための設

計を考えています。大学で学んだ コンピュータアーキテクチャやプ ログラミングの知識を生かして、 将来は、企業や民間の研究機関 で世の中の役に立つものづくりに 携わりたいと思っています。

大学院システム情報科学府 ×

情報知能工学専攻 修士課程 2 年

ア サ イ

井 里

ナさん (大分県立別府鶴見丘高等学校出身)

Kyushu University Women's I nter v iew

(5)

研 究テーマは「 人 工 肝 臓 」の開 発

工 学の技 術を再 生 医 療に生かしたい

工学系女子学生インタビュー

通学に使っている愛車 のミラ イース。ドライ ブで糸島のカフェめぐ りをすることも。

工学部のある伊都キャンパスは、施設が 新しくて、とってもきれい! セキュリティ もしっかりしているので、帰りが遅くなっ たときも安心です。また、自然豊かな糸島 に気軽に遊びに行けるのも魅力。最近は、 おしゃれな海沿いカフェなども増えてるん ですよ!

ひとこと

今までなかったものをつくり

第一人者になれるのが魅力

 所属する生物機能工学研究室 のテーマは「再生医工学」。工学 の知識を再生医療に役立てる研究 です。中でも私が取り組んでいる のは、人工肝臓の開発です。  実験では、ブタの肝臓から細胞 を取り除き、それを足場として肝 細胞を培養することで人工的に肝 臓の機能を実現。 それをラットに 移植し、機能の評価を行っていま す。 人工心臓や人工腎臓(人工 透析)はすでに実用化されていま

すが、人工肝臓は未だ研究開発段 階。将来的には従来の肝移植(生 体肝移植と脳死肝移植)に代わる 形で移植型の人工肝臓の開発を 目指しています。今までなかった ものをつくり、その分野の第一人 者になれる可能性があるのが、工 学を学ぶ魅力だと思います。

女性研究者としての

将来設計も相談できる

 将来は、大学で学んできた知 識や経験を生かして、企業の生産 技術職に就くのが夢です。 その ため修士課程 1 年の夏休みには、

化学メーカーや化粧品メーカーで のインターンシップに参加する予 定。 現在所属する専攻には、女 性の先生も多く、女性研究者とし ての将来設計の相談にも乗っても らえるので、とても心強いです!

大学院工学府 × 物質プロセス工学専攻

修士課程 2 年

キ ム ラ

村 遥

ハ ル ナ

さん (福岡県立明善高等学校出身)

Kyushu University Women's I nter v iew

(6)

日本 唯 一の地 熱 専 門の研 究 室で

世 界レベルの実 験に参 加できる!

工学系女子学生インタビュー

モニタリングで使う絶 対重力計。日本国内で は、九州大学にしかあ りません。お値段はな んと1台5000万円!

九州大学工学部は留学生が多く、授業や 発表を英語で行うことも珍しくありませ ん。また、英語で論文を作成し、国際学会 で発表する機会も豊富にあります。将来 目指すエネルギー業界の仕事は世界が 舞台。大学での国際交流の経験を仕事で も生かしたいですね。

ひとこと

鹿児島県の地熱発電所で

地熱貯留層モニタリング

 学部時代は、他大学で地震学 を専攻していました。 そこで、さ まざまな学びに触れる中で、地熱 エネルギーに可能性を感じ、大学 院から日本で唯一の地熱専門の 研究室である「地球熱システム学 研究室」に所属しています。  現在、取り組んでいるのは、鹿 児島県にある大霧地熱発電所で の「地熱貯留層モニタリング」の 研究。 地熱発電所の運転を適切 に行うために地下の熱水流動の

挙動を調べています。 地熱発電 は、地中深くから取り出した蒸気 でタービンを回し、発電を行いま す。その際、地中から熱水をくみ 上げるのですが、それを続けてい たらいつか資源が枯れてしまいま す。そこで、使い終わった熱水は 地中に戻すシステムになっていま す。私たちは、ここに着目し、地 中の状態に変化がないかをチェッ クしているのです。

世界に約30台しかない

計測機器での実験に挑戦

 モニタリング実験には、重力測

定という物理探査法を用います。 使用する絶対重力計という装置 は、世界で約 30 台しかない貴重 なもの。 熱心な先生の指導のも と、世界レベルの実験ができるの が九州大学の魅力だと思います。

大学院工学府 ×

地球資源システム工学専攻 修士課程修了

ウ メ ダ

田 知

カさん (山口県立下関西高等学校出身)

Kyushu University Women's I nter v iew

(7)

放 射 線 検 出 器に搭 載する素 子を開 発

物 理 学の理 論を世の中に役 立てたい!

工学系女子学生インタビュー

私が設計したTES型マ イクロカロリーメータ 用 のSQUIDの 画 像。 実寸2.5ミリ四方の微 細な素子です。

学部時代、他大学で物理学の理論中心に 学んできた私は、明確な応用先がある研 究をしたいと考え、九州大学の大学院工 学府を目指しました。充実した実験設備 をフル活用して、世の中の役に立つ応用 研究ができる今の研究室は、私にとってま さに理想の環境だと思っています。

ひとこと

宇宙の謎に迫る放射線検出器

の内部を支える基礎研究

 「放射線検出器」の開発に関す る基礎研究を行っています。これ は、人工衛星に搭載して、まだ解 明されていない宇宙の暗黒物質 の謎を解くためなどに使われるも の。宇宙から降り注ぐ放射線エネ ルギーを測定することで、暗黒空 間にある物質を特定できます。  また、放射線検出器は、電子 顕微鏡に搭載し、特定の物質がど ういう元素で構成されているか調 べる目的でも使われています。

物理学をものづくりに

応用できるのが楽しい!

 私が取り組んでいるのは、この 放射線検出器の一種である TES 型マイクロカロリーメータで用い る SQUID の 開 発 で す。SQUID とは、X 線などの信号を増幅して 読み出す素子のこと。高精度の電 流計と考えてもらえばいいでしょ う。私はこの素子を物理学の論理 式をベースにコイルなどを組み合 わせて設計しています。この研究 の面白いところは、座学で学んだ 物理学の理論をものづくりに応用

できる点。まだ誰もなし遂げてい ないことを実現できる点も魅力の 1 つだと思います。物理学の理論 を世の中のために応用する技術を 磨き、将来の仕事でも役立てた いです。

大学院工学府 ×

エネルギー量子工学専攻 修士課程修了

ヨ シ ダ

田 早

耶香

ヤ カさん (愛媛県立松山北高等学校出身)

Kyushu University Women's I nter v iew

(8)

次 世 代エネルギー分 野を開 拓する

グローバルエンジニアになりたい!

工学系女子学生インタビュー

窒素ドープメソポーラ スカーボンのサンプル。 少しずつ条件を変えて 合成しています。

所属する先進水素システム研究室の林灯 先生(P.21で紹介)は、アメリカの大学院 で博士号を取得している女性研究者。い つも女性の立場、留学生の立場を理解し て、アドバイスをくれます。九州大学には 他にも尊敬できる女性の先生がたくさん いますよ!

ひとこと

水素エネルギーを学ぶため

中国から九州大学へ留学

 次世代エネルギーとして注目さ れる水素エネルギーについて詳し く知りたいと考え、九州大学の大 学院工学府を目指しました。水の 構成元素である水素は、次世代 のエネルギー源としても知られて います。私が所属する水素エネル ギーシステム専攻は、水素エネル ギーに関する知識・技術を一貫し て学べる世界的にも珍しい場所。 ここで学ぶために、中国の大学を 卒業後、留学しました。

燃料電池の電気化学反応を

担う触媒の性能を評価

 私は現在、燃料電池に関する 研究をしています。 燃料電池は、 主に水素を使った電気化学反応に よって燃料の化学エネルギーから 電気を取り出します。私は電池の 内部で化学反応を起こすための 触媒の研究に取り組んでいます。 扱っているのは、窒素ドープメソ ポーラスカーボンという最先端の 触媒材料。この成分を少しずつ変 えながら、触媒としての性能を評 価しています。

 将来は、大学院で学んだ専門 知識を生かして、エネルギー関連 企業に就職したい。母国語である 中国語に加え、日本語、英語を 駆使して、グローバルエンジニア として活躍するのが夢です。

大学院工学府 ×

水素エネルギーシステム専攻 修士課程修了

ヨ ウ

コ ウ メ イ

さん (中国・長春高等学校出身)

Kyushu University Women's I nter v iew

(9)

九 州 大 学には女 子 が 活 躍 する文 化 系・体 育 系サークルがいっぱい!

輝く工 学 系 女 子のセンパイがいるサークルをP I C K U P !

女 子 が 活 躍するサークル 紹 介

九州大学鳥人間チームは、第4回大会 (1980年)から2016年までに計34回滑 空機部門に出場しており、学生団体の中 ではかなり古くから参加しているチーム です。OBには宇宙飛行士の若田光一さ

んもいます。 「鳥人間コンテスト2015」の会場で。大会当日は40名以上のメンバーが参加しました。 琵琶湖の湖面を滑るように飛ぶ機体。滑空機部門はプロペラのない飛行機で争います。

チーム一丸となって優勝を達成 この感動は一生忘れられません!

 九州大学鳥人間チームで、尾翼班 に所属しています。尾翼は、機体を コントロールする大切なパーツ。制 作には、電装班など他班との密な 連携が必要です。 一人だけ頑張っ ても成り立たないのが、チームの大 変さであり、面白さでもあります。 2015 年 7 月に開催された「鳥人間 コンテスト 2015」で、九州大学鳥 人間チームは、滑空機部門で優勝と いう快挙を達成しました。私も尾翼 班のメンバーとして大会に参加。テ イクオフした機体をプラットフォーム から祈るような気持ちで見守りまし た。記録は 373.75m。1 位が確定 したときの感動は忘れられません。 大会出場 33 回目の初優勝に、現役 メンバーはもちろん、OB・OG も お祭り騒ぎ。もちろん今年も優勝を 目指します!

工学府 航空宇宙工学専攻

修士課程 1 年

マ タ ム ラ

村 成

ナ ル ミ

さん

(北海道名寄高等学校出身)

九州大学 鳥人間チー

PICK UP!

チームProile

(10)

九大工学系女子

1日に密着!

西講義棟にあるE-caféで朝ご飯。ドーナツ とチュロスはいずれも100円!

学部3年次後期の時間割

履修していたのは、土木系の専門科目中心。空き時間や放課後は、図書館で 勉強をするほか、サークル活動もしていました。

本格的な装置を使って土木系の実験

密度の違う水を混ぜて、物質の移流分散を調べる大がかりな実験装置を チェック中。河川の調査に使う計測器のテストなども行います。

  月 火 水 木 金

1

2 国際開発論 鋼構造工学 技術者倫理社会資本と 環境保全学

3 地域・都市計画学 技術英語

4 河川工学 流域システム学 環境・都市演習第三

5 環境・都市演習第三

 所属する水圏環境工学研究室では、水道水源の水質調査に取り組んでいます。 水中に含まれる物質を詳しく分析する実験なども行います。在学中に海外の開発 途上国で、浄水場の建設現場を見学したりもしました。勉強以外では、学部時代 はタップダンスサークルに入っていました。キャンパス内でストリートパフォーマン スするかっこいい先輩にあこがれて、スキルを磨き、学部 4 年次には副会長を務 めました。また、九州大学コミュニケーション・バリアフリー支援室で、アクセシ ビリティリーダー認定 1 級を持ったピア・サポーターとして障害学生の支援も行っ ています。工学部は課題が多く、忙しい日々ですが、自宅がキャンパスに隣接す る学生寮なので、時間を有効に使えます。このように、勉強以外にもさまざまな 活動に参加するチャンスが豊富にあるのも九州大学の魅力です。

九州大学工学部に通う女子のセンパイたちはどんな大学生活を送っているの?  九大工学系女子の 1 日に密着取材!

研究も留学もボランティア活動も全力投球!

シ ゲ マ ツ

松 藍

ア イさん(福岡県立明善高等学校出身) 大学院工学府 都市環境システム工学専攻

修士課程2年 水圏環境工学研究室

私の時間割はコレ!

7:00起床

8:00

キャンパスで朝食

9:00

実験&TA 準備など

Booooon!

Good Morning!

センパイのリアルキャンパスライフ

(11)

ピア・サポーター活 動では、伊都キャンパ スのバリアフリーマッ プの作成などを行っ ています。手話も勉 強中です。

学生寮には海外からの留学 生もたくさん住んでいます。

研究室のマイデスクです!

午後は研究室でレポートや論文の作成。学部4年次から研究室に配属に なると、マイデスクが確保できます!

ランチはE-caféで!

友達とおしゃべりしながらE-caféでランチが定番。 値段もお手頃で、女子サイズのメニューもあります。

土木工学系の専門書がいっぱい!

伊都図書館は、論文作成に不可欠の土木工学系の専門書がいっぱい!  研究室配属前はいつもここで勉強していました。

E-café の おすすめメニュー

12:00

ランチ & 昼休み

13:00

授業

18:00

図書館で調べ物

20:00

帰宅&夕食 Good Night!

Let's Study!

16:30

ピア・サポーター活動

明日も

頑張るゾ!!

14:30

研究室でレポート作成

チキン明太 クリームパスタ

ミニカレー サラダセット

スイーツ各種

350 円

124 円

Check!

食後は、キャンパス・コモンで研 究室仲間とキャッチボール。けっ こうマジです!

寮は日本人、中国とイギリスから来た 留学生の女子4人でルームシェア。共 用キッチンのデスクでメールチェック 中です。

21:00 メールチェック

380 円

24:00

就寝

NICE!

(12)

■ウエストゾーン ■センターゾーン

■生物多様性保全ゾーン

■農場ゾーン

■イーストゾーン

■運動施設ゾーン

N

Ito Campus Map

センパイのリアルキャンパスライフ

伊都キャンパス

ガイドツアー

雄大な自然に抱かれた広大な敷地に、世界トップレベルの研究設備 を有する伊都キャンパス。まだまだ進化を続ける伊都キャンパスを、 工学部のセンパイ3人が在学生ならではの視点でご案内します!

工学部 電気情報工学科4年 田タ ゾ エ添 諒リョウさん

長崎県立 長崎北高等学校出身

工学部 物質科学工学科4年 中ナ カ ヤ マ山 峰レ イ カ花さん

私立九州産業大学付属 九州産業高等学校出身

工学部 機械航空工学科4年 若ワ カ ヤ マ山 頌ショウヘイ平さん

私立渋谷教育学園 渋谷高等学校出身

椎木講堂

ドミトリー

イーストゾーン

円筒形の外観が圧倒的な存在感を放つ、伊都キャン パスのシンボル的建物。入学式などの学内行事をは じめ、学会やコンサートなども実施しています。

個室からルームシェアタイプまで 4 つの寮を完 備。通学に便利な上、セキュリティ面も万全です。 留学生の入寮者も多く、寮ごとのイベントも多 数行われています。

建設中の開発ゾーン。2018 年 10 月には工学部建築学科や 文系学部が移転予定です。下図手前にある国内最大規模の中 央図書館は、現在一部が先行開館しています。

1

2

3

Start!

中山さん

中山さん

田添さん

若山さん

若山さん 入学式で訪れた際、重厚的

な雰 囲 気 が 印 象 的でした。 2F には本格イタリアンのレス トランもあるんですよ!

現在、ドミトリー 2 でリーダー を務めています。オープンな 雰囲気で、 新入生も安心し て生活できますよ! 

1、2 年 次 は 寮 に 入っていました! 毎 月留学生とのパー ティーを行うなど、 今でも寮生同士の 繋がりは強いです。 国際的な学会なども行われて いるので、何度も足を運んで います。とにかく造形がカッ コイイですよね。

中央図書館の完 成が楽しみ。来 年には文系学部 の学生も加わる ので、ますます にぎわいます。

私たちがガイドします!

4

5

7

6

(13)

■ウエストゾーン ■センターゾーン

■生物多様性保全ゾーン

■農場ゾーン

■イーストゾーン

■運動施設ゾーン

N

水素ステーション

工学部棟(ウエスト 2 ~ 4 号館)

ビッグどら

キャンパスコモン

水を電気分解して水素ガスを製造、貯蔵し、燃料電池 自動車に供給するための実証実験施設。二酸化炭素を 発生しない次世代型水素ステーションの開発を目指し ています。

工学部の講義室や研究室が集中するエ リア。1 年次はセンターゾーンの講義 棟で学び、2 年次よりウエストゾーンへ。 花柄が印象的なマイケル・リン氏の作 品は、ウエスト 2 号館の 1F に展示。

ウエスト 3・4 号館の南に位置する 食堂・売店。多くの工学部の学生 が利用し、お昼時になれば大にぎ わい。屋上には工学部棟を見渡せ る眺望抜群のテラスがあります。 誰もが自由に使える広場で、サッカーや

キャッチボールのほか、なんと BBQ も できるまさに憩いの場。多くの学生が授 業の合間や昼休みに利用しています。

工学部建築学科のある箱崎地区は、開学 以来の歴史あるキャンパス。2018年10 月に伊都キャンパスへの移転が予定され ていますが、九州大学を象徴する価値ある 近代建築物は歴史を継承する形で保存・ 活用されていきます。

2 年次から席を確保できる製図室は、 24 時間利用可能。模型づくりはここで。

製図に役立つ最新ソフトやインターネット が利用できる、IT デザインプラザ。

建築学科は

箱崎キャンパス

4

5

6

7

Goal!

中山さん

中山さん

中山さん

田添さん

田添さん

若山さん 若山さん

カフェや自習スペースもある ため、 勉強や息抜きと、 思 い思いに過ごせる環境が整っ ています。

ビッグどらは大学生活に 欠かせない場所。でも、 屋上にテラス席があるな んて知りませんでした!

コンビニも銀行 ATM も あるし、ビッグどらは本 当に便利な施設。 気候 のいい時期はテラスで勉 強するのもいいな~。 未だに知らない場所があるな ど、 九大の敷地の広大さに 改めて驚かされました! お昼ご飯を食べた

り、休憩したりと、 のびのびと過ごせ る癒しスポットで す。 学内で BBQ ができるって密か に自慢!

水素エネルギーの研究は知っていました が、ここに来たのは実は初めて。 九大の 最先端の研究が垣間見えました。 1 日の大半をこの周辺で過ご

しています。自然豊かな環境 と最先端の建物のコントラス トがいいですね。

1

2

3

\循環バスが便利!/

(14)

食事会を通して、いろいろな国の留 学生と親睦を深めました。

留学中、プレゼンテーションなど3つ の授業で1番に表彰されました。

西海岸のゴールデンゲートブリッジ で、ホストファミリーと記念撮影。

ホストファミリーのお父さんに案内 してもらってゴルフ場へ。

大学のマーケットで購入 した手作りのピアスは、 帰国後も愛用中。

毎年8月末にオーストラリアで実施。週5日間、午前中はクイー ンズランド大学付属語学学校で英語力を習得。世界各国から 宗教も言語も異なる学生が集まるため、国際感覚が磨かれま す。午後は、九大生のために組まれたプレゼンテーション・工 学系英語のクラスを受講し工学系研究室を訪問します。 毎年2月末にアメリカで実施。週4日間、午前中はサンノゼ州

立大学付属語学学校で英語クラスを、午後は日本語を専攻す る現地学生との交流プログラムなどを受講します。また週に 一度、シリコンバレーの企業や大学に訪問して、有識者から企 業家精神を学びます。

日本を外から見ることで

将来に対する心構えが変化

様々な国に友達ができたのは

私にとって大きな財産です

シリコンバレーでの授業がとても刺激になりました。 謙虚で伝統を重んじる日本人の考え方が、時にシリ コンバレーでは保守的で裏目に出ると指摘された のが印象に残っています。この現状を、日本の 将来を担う私たちの世代が変えていかなけ ればならないと強く思いました。将来の夢 は、ロケットや飛行機の設計に携わるこ と。そのために英語力は不可欠です が、ネイティブの先生から教えても らううちに、徐々に自信を持てる ようになりました。

Q2PECの魅力は、九大生だけでなく様々な

国の留学生が参加しているということ。社会 人経験者も多く、新しい可能性を見つけたり夢に 向けてスキルアップしたりと、向上心が高いので感 化されました。最初は言葉の壁に苦労しましたが、そ れはお互い様。ネイティブな環境で過ごすうちに、意思 疎通ができ絆も深まりました。将来は海外の研究室で働く ことも視野に入れているので、国際色豊かな環境で過ごせた のはとてもよい経験になりました。

留学プログラム

工学部生限定

2つの海外留学プログラムで、工学

部生のグローバルマインドを育成。

支援体制が整っているため、初めて

の留学でも安心です。

Q²PEC

Qshu-Queensland Program for English Communication

EL EP

E n g i n e e r i n g L e a d e r s E n g l i s h P r o g r a m

工学部 物資科学工学科 4 年

モ リ タ

田 佳

カ ホ

さん

(福岡県修猷館高等学校出身)

工学部 機械航空工学科 3 年

ハ チ ヤ

谷 友

リさん

(神奈川県横浜翠嵐高等学校出身) 留学

の思い出アイテム

学の思い出アイテム

ボーイング社の工場見学の際 に購入した787型機の模型。

(15)

求められるのは技術と営業のマッチング

顧客ニーズを新製品の開発につなげたい

アジアとつながる注目の街、福岡で

建築を学ぶ経験は一生の財産になる

株式会社スピングラス・ アーキテクツ

代表取締役・建築家

三井化学株式会社

基礎化学品事業本部 フェノール事業部 BPA グループ

ウ ラ カ ワ

川 奈

ナ オ ミ

央美

さん

大学院工学研究科 物質創造工学専攻 修士課程 2001年3月修了 工学部 物質科学工学科 卒業

マ ツ オ カ

岡 恭

キ ョ ウ コ

さん

工学部 建築学科 1987年卒業

 2001 年の入社後、ずっと研究職ひと筋。人工皮革 等の開発に従事してきました。その後、ここ 1 〜 2 年 は基礎化学品の事業担当として営業や原料購買などの 仕事に携わっています。研究職時代には少なかったお 客様とのコミュニケーションが新鮮で楽しいです。在 学中は、大学院まで生体色素の研究に取り組みました。 化学の専門知識や実験技術は就職後もフル活用してい ます。営業担当となった今も社内の研究環境や開発し た化学製品を深く理解し、顧客に説明することで、基 礎化学品を売るだけでなく、三井化学ならではの付加 価値のある商品・サービスを提案しています。現在、 興味があるのは、技術と営業のマッチング。お客様の ニーズを社内の技術と結びつけて、新製品の開発につ なげてみたいですね。

 私は工学部建築学科を卒業後、東京の大学院を経 て、ニューヨーク・コロンビア大学の大学院に留学し ました。その後、ニューヨークや台湾など海外での仕 事に携わりつつ、日本にも拠点をと思い、その時選ん だのは福岡でした。現在は、故郷であるこの街をベー スに世界とつながりつつ、九州を中心にさまざまなも のをデザインしています。内容は集合住宅、橋などの 公共事業、家具などのプロダクトからバスのデザイン まで多岐にわたっています。仕事をしていて、福岡と いう場所に常に大きなポテンシャルを感じます。中国、 韓国、台湾などアジアの主要国にも近く、今後地方分 権が進む方向において、日本国内での存在感も増して います。益々発展が期待される街で建築を学ぶ経験 は、一生の財産になるのではないでしょうか。

13

工学系OGインタビュー

(16)

敏感で奥深い「鉄」の組織を解析

学生時代の鍛錬が今に生きています

化学メーカーでプラント設計を担当

大学の研究が仕事に直結しています

旭化成株式会社

生産技術本部 エンジニアリングセンター

富士エンジニアリング部

新日鐵住金株式会社

技術開発本部 大分技術研究部

サ カ キ バ ラ

原 睦

ム ツ ミ

さん

大学院工学府 材料物性工学専攻 修士課程 2012年3月修了 工学部 物質科学工学科 卒業

シ ラ ハ マ

濵 宏

ヒ ロ ミ

さん

工学府 化学システム工学専攻 修士課程 2007年3月修了 工学部 物質科学工学科 卒業

 自動車に使われる鉄の研究をしています。鉄は軽さ が燃費向上に、強度が安全性能につながり、成形の 容易さはデザインの自由度を高めます。冷却方法や加 工方法の違いによって鉄は微細な結晶構造が変わり、 特性が変化。どの条件でどのような結晶構造を持つか を解析して、部品ごとに求められる特性に合わせて鉄の 「組織」を変化させる取り組みを進めています。

 鉄の魅力は、工夫次第で身近な生活を豊かにできる こと。専門的に研究を始めた大学院では「機器に頼り 過ぎず工夫して実験を」という指導方針のもと、想像 力を駆使しながら「証拠」を重ねて結論を導く力を養 いました。今の業務に直結する研究スタイルでした。 今後は人から頼られる研究者を目指し、いつかは自分 が携わった鉄を使った自動車に乗りたいですね。  プラスチック原料など化学製品をつくるプラントの

設計を行っています。仕事は大きく分けて 2 つ。「プ ロセスの設計」と「機器の設計」です。化学プラント とは、要するに実験室の化学実験を巨大化したもの。 そのため、製品をつくるためのプロセスや機器も小さ な実験から徐々にスケールを大きくしていきます。そ こで想定される現象をシミュレーションする際に大学で 学んだ化学の基礎知識が大いに役立っています。とい うのも私の大学時代の研究テーマは、「化学プラント の安全性評価ツールの作成」。まさに今の仕事に直結 する内容だったのです。

 プラント設計は、完成までに 5 〜 6 年を費やす大が かりな仕事。そのすべての工程を任される一人前のエ ンジニアになるため、勉強の日々は続きます。

(17)

株式会社大林組

土木本部 生産技術本部 設計第四部

ツ ジ

津子

ツ コさん

大学院工学研究科 水工土木学専攻 1994年3月修了 工学部 水工土木学科 卒業

充実した教育・研究環境のなかで

専門性を身につけて仕事の武器に!

 計画・設計からものづくりの最前線まで、トータル で行う会社で働きたいと思い建設会社を選びました。 現在はおもに、地下駐車場やトンネルの立坑など、地 下に空間を作るための土留めや工事用桟橋を設計して います。近接する構造物に及ぼす工事の影響を解析し て、管理者と協議することも業務のひとつです。仕事 のベースになっているのは、大学時代に学んだ基礎工 学。さらに“当たり前のことに疑問をもつ” “なぜそう なのかを考える” “より良くするための新たなアイデア を考える”といった、大学時代から鍛えられた思考力 や解決力が役立っていると実感しています。九州大学 は、最先端の教育を受けられるとともに研究設備が充 実しています。女性が活躍できる場は多岐にわたる時 代なので、専門性を身につけて仕事の武器にしてもら いたいと思います。

学生時代に身につけた知識をもとに

新たな土壌・地下水浄化技術を生み出したい

JFE ミネラル株式会社

技術研究所 基礎材料グループ

ヨ シ ダ

田 真

マ リ

さん

大学院工学府 地球資源システム工学専攻 修士課程 2015年3月修了 工学部 地球環境工学科 卒業

 有害重金属や揮発性有機化合物などの汚染物質を、 土壌・地下水から取り除く技術を研究しています。土壌・ 地下水の浄化に使うのは「吸着材」。場所によって汚染 の度合いや汚染物質が異なるため、複数の吸着材を配 合して効果を確実にします。工場跡地など特定の場所 の浄化を実施するほか、新技術につなげる基礎研究や、 排水処理用の材料および処理方法の開発にも携わって います。研究所内では、模擬的につくった重金属溶液 に吸着材を入れ、重金属濃度の変化を確かめる実験を 行うこともあります。実は学生時代に同様の実験を何 度も経験しており、当時身につけた知識や実験手法は 現在でも活かされているんです。現在は既存の吸着材 の改良が中心ですが、今後は新しい吸着材をゼロから 開発して、特許取得にも挑戦したいです。

15

工学系OGインタビュー

(18)

ジャパン マリンユナイテッド株式会社

商船事業本部 基本設計部 構造グループ

マ キ

津栄

ツ エさん

大学院工学研究科 船舶海洋システム工学専攻 修士課程 1998年3月修了 工学部 船舶海洋システム工学科 卒業

同じ造船業界で働く九大卒業生との

つながりが仕事で役立っています

 私の担当は、船の基本設計部分。航路の地理的条 件や国際ルールを踏まえた上で船のコンセプトやデザ インを決め、船体の強度を計算し、図面をつくります。 船主と呼ばれる国内外のお客様と商談を行い、さらに 細かなデザインを決めていきます。限られた条件の中 でお客様の期待以上の船をつくり上げるのは難しくも ありますが、同時に大きなやりがいにつながっていま す。現在、仕事をする中で感慨深いのは、大学時代 の人とのつながりが役に立っていること。社内はもち ろん全国の造船所や船の検査機関、船会社には多く の先輩や同級生、後輩が勤務していて、学会や商談 などで会うことがよくあります。そこで得られた様々な 情報は非常に勉強になり、刺激にもなっています。ネッ トワークの広さと強さも九州大学の魅力ですね。

人工衛星の宇宙での軌道を制御

“宇宙ゴミ”との衝突を回避させています

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構

追跡ネットワーク技術センター 軌道力学チーム 研究開発員

イ ケ ダ

田 沙

サ オ リ

さん

大学院工学府 航空宇宙工学専攻 修士課程 2013年3月修了 工学部 機械航空工学科 卒業

 人工衛星にミッションを遂行させるために、軌道を制 御して人工衛星を守ることが私の仕事です。宇宙空間 は場所によって重力の大きさに差があり、わずかに存在 する大気が衛星の動きにブレーキをかけるケースもあ るなかで、高度数 100km でも高い精度で軌道を決定 することが求められています。“宇宙ゴミ”の接近をレー ダーなどで監視し、衝突を回避させることは重要な役 割です。こうした業務に直結するスキルのベースになっ たのは、学部時代の「軌道力学」という授業。数学や 物理の理論を用いて人工衛星の軌道を計算する手法を 学びました。今後は、NASA をはじめとした外部機関 との情報交換などによって知見を深めながら、無人の 人工衛星や、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の ほか、深宇宙探査機の軌道設計にも挑戦したいです。

(19)

進路・就職アドバイザー (伊都地区)

写真左から

内田れい(ウチダ レイ) 大城 悦德(オオギ エツノリ) 松田 美香(マツダ ミカ)

進路・就職相談室では、就職関連の情報提供から、専任ア ドバイザーによる進路・就職に関する個別相談まで対応 しています。学年を問わず、気軽に利用できます。

九大工学部・工学府女子の進路

工学部を卒業したらどんなところに進むの? 大学院に進んだら、その先は? 気になる今年卒業のセンパイたちの進路をご紹介します!

※企業名五十音順に掲載

■ 就職率・進学率と主な就職先一覧 (平成28年度)

アンダス、北九州市役所、栗田工業、神戸製鋼所、国土交通省、新日 鐵住金、セゾン情報システムズ、電通デジタル、西日本技術開発、 日本鋳鍛鋼株式会社、福岡地所、LIXIL、レバレジーズ

ほか

【工学部】

物質科学工学専攻群

  大塚製薬、化学物質評価研究機構、JFEスチール、TOTO、福岡 県庁、村田製作所

地球環境工学専攻群

  大分県庁、熊本県庁、神鋼鋼線工業、サンスイコンサルタント、下 関市役所、日水コン、日立ビルシステム、富士通、福岡市役所、三 菱マテリアル、ヤマハ発動機

機械航空工学専攻群

 西日本旅客鉄道、日産自動車、住友大阪セメント

ほか

【工学府(修士課程)】

進路・就職のご相談は私たちにお任せください

大学院で専門性を高め、広い見識を武器にさまざまな企業・研究機関に就職しています。 もちろん、さらなる高い研究領域を求め、博士課程へと進学するセンパイも!

工学部女子の大半が、「さらに専門性を高めたい」と大学院への進学を選択。就職への道 を選んだ学生は、専門知識を生かし、官公庁やメーカーなどを中心に就職しています。

進学10%

就職

90

進学

77%

就職23%

エントリーシートは目の 前で修正箇所を指摘して もらえるため、疑問点も すぐに解消! また、何度 も模擬面接を受けること で不安がなくなり、落ち 着いて本番に臨めました!

利用者VOICE

工学部 物資科学工学科 4 年 福フ ク ダ

田 真マ キ コ

紀子さん

(大分県立大分上野丘高等学校出身)

(20)

三浦 佳子

先生

大学院工学研究院 化学工学部門 教授

京都大学大学院工学研究科博士課程修了。アメリカ・ペンシルバニア大学化学科博士研究員、名古屋 大学大学院工学研究科助手、北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科准教授を経 て、2010年より現職。

Profile

現代社会は工学の知識と技術の結晶

夢を実現するチャンスがここにあります

 携帯電話、コンピュータ、化粧品など、現代の豊かなくらしは 工学の知識と技術の結晶から成り立っていると言っても過言では ありません。工学部で学ぶことで、理科の基礎を社会に役に立て るための術を勉強することができます。私も自分のアイデアを世 界に発信することを目指して理工系を目指しました。

 現在は、ナノテクノロジーを用いて、高分子に特別な機能を持 たせて、タンパク質や病原体を検出・除去する技術の開発を行い、 病気の早期発見のために役立てることを目指しています。九州大 学では幅広い工学分野に関する基礎知識や最新のテクノロジーを 学ぶことができます。皆さんも自分の興味や関心を社会で実現す る力を身に着けてみませんか?

病原体を検出・除去する材料を開発

笹木 圭子

先生

大学院工学研究院 地球資源システム工学部門 教授

北海道大学理学部卒業、博士(工学)取得後、ウオータールー大学地球科学科客員准教授、九州大学大 学院工学研究院地球資源システム工学部門助教授、准教授を経て、2010年より現職。2010年最先 端・次世代研究開発支援プログラム「ジオミメティクスによる環境材料の創成」採択。

Profile

ナノテク・バイオテクを駆使して、

再生可能な環境材料をつくる

 レアメタル回収のための捕捉材料を、微生物がつくる鉱物をも とに合成し、再生する研究をしています。ナノテクノロジーやバ イオテクノロジーを駆使して限られた資源を回収する技術を確立 していくことは、我が国に必須であるばかりではなく、資源国にとっ ても重要です。

 学生時代には、北海道ののびのびとした環境で化学を専攻し、 無限の可能性を信じていたときがありました。若いときこそ、一 見わかりにくいと思う科目に対峙するべきと思います。わかりや すいもの、便利なものが溢れる現代だからこそ、理解しがたいも のに向かいあい、想像力と思考力を伸ばす機会が必要で、その 蓄積が将来の力を形成します。

生体鉱物から合成したリチウムイオン吸着体

工学部を目指す高校生の皆さんへ

(21)

女性教員からのメッセージ

 

伊豫本 直子

先生

大学院工学研究院 エネルギー量子工学部門 准教授

板垣 奈穂

先生

大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 准教授

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。アメリカ・ジョンズホプキンス大学 Associate Research Scientist、東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻特任准教授を経て、 2010年より現職。

Profile

九州大学大学院総合理工学府先端エネルギー理工学専攻博士後期課程修了。理学博士。(独)産業 技術総合研究所 特別研究員、キヤノン株式会社 研究員を経て、2010年3月より現職。

Profile

放射線検出器の精度を向上して、

産業応用や基礎科学の研究に役立てる

 放射線のエネルギーを優れた精度で計測できる検出器を開発し ています。放射線のエネルギーを測定するとどんな原子や原子核 がどこにどれだけあるかの情報が得られるため、放射性物質の検 出の他、さまざまな分析や基礎科学など多くの分野で役立ちます。  工学は、理系の知識を応用して、社会で役に立つものをつくり 出す学問です。エネルギー科学科では物理、数学などの理系科 目を体系的に学び、3 〜 4 年生からはそれを活用して研究を始め ます。さらに、多くの人が大学院の修士課程に進学してより本格 的な研究生活を経験して就職していきます。理系の科目が好きで、 新しいものをつくり出すことに興味がある人は、ぜひ工学部を目 指してください。

材料が変わると世界が変わる!

科学技術のブレークスルーを実現しましょう

 「多元系酸窒化物半導体」という新しい材料科学分野を切り拓 こうとしています。その応用領域は、従来の電子工学にとどまら ず、新しい概念に基づく超高速・低消費電力演算処理デバイスや 超高効率太陽電池、希少金属を使わない環境低負荷型電子デバ イスなどへ広がっています。材料が変わると世の中が変わります。 既存の概念にとらわれることなく、新技術や新産業を創出してほ しいと思います。

 皆さんは日本の産業界に漂う閉塞感を打破する鍵を握っていま す。私たちと一緒に科学技術のブレークスルーを実現し、現代の 技術課題に挑戦してみませんか?ぜひ自分が興味を持てる分野に 進んでください。

1㎟程の非常に小さい範囲に並ぶ4個の放射線検出器 新規半導体材料を作製中

(22)

工学部を目指す高校生の皆さんへ

山西 陽子

先生

大学院工学研究院 機械工学部門 教授

ロンドン大学インペリアル・カレッジ機械工学科熱流体専攻Ph.Dコース修了。東北大学大学院工学研 究科バイオロボティクス専攻 助教、名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻准 教授、芝浦工業大学工学部機械工学科准教授などを経て、2016年より現職。

Profile

他人と異なることを恐れずに、

自分で研究領域を見つけてもらいたい

 現在、気泡の圧力によって試薬や遺伝子を体内に届ける「針な し気泡注射器」の実用化を目指しています。このインジェクション (注入・注射)技術は、動・植物細胞への遺伝子導入や負担を 軽減する低侵しんしゅう襲治療、熱くないプラズマ医療などへの応用が可 能です。また、硬くて削れなかった金属を加工する装置など、貢 献できる分野は医療・バイオ科学に留まりません。

 本学の工学部は男子学生が多いですが、グループワークがある ため、女子学生も自然と場に溶け込める環境です。大学卒業後に 様々な分岐点がある女性にとって、一生続けられる仕事を持つこと はとても大切。周りの意見に流されず自分で研究領域を打ち立て、 オンリーワンの技術を身につけてもらいたいと思います。

沖部 奈緒子

先生

大学院工学研究院 地球資源システム工学部門 准教授

大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。イギリス・ウェールズ大学生物科学科博士課程修了。ドイ ツ、オーストラリア、イギリスでの研究職、(財)地球環境産業技術研究機構勤務を経て、2011年1月より現 職。

Profile

極限微生物の神秘とそれを利用する

バイオテクノロジーの世界に夢中です

 大学 4 年生で所属した研究室で極限微生物の世界に出合い、 これが自分の一生を決めるきっかけとなりました。今でも極限微 生物の神秘とそれを利用するバイオテクノロジーの世界に惹かれ 続けています。

 現在、私の研究グループでは、超好酸性微生物のユニークな 能力を活用することで、金属資源の回収や、重金属による環境汚 染の修復に取り組んでいます。このように、微生物を、鉱業やそ れに伴う環境汚染問題に応用する研究は、工学、地球微生物学、 地質学などが絡み合う、とても面白い分野です。人生は一度きり です。女子学生の皆さんには、妥協せず、自分の興味へ向かっ てまっすぐ進んでいって欲しいと思います。

ヒ素汚染廃液の浄化に有効な超好酸性鉄酸化古細菌

高速発射した気泡をハイスピードカメラで捉えた写真など

Acidianus brierleyi

(23)

女性教員からのメッセージ

清野 聡子

先生

大学院工学研究院 環境社会部門 准教授

林 灯

先生

水素エネルギー国際研究センター

先端デバイス研究部門 教授

東京大学大学院農学系研究科水産学専攻修士課程修了、同総合文化研究科広域科学専攻助教を経 て現職。専攻は生態工学、環境保全学など。日本海洋学会環境科学賞、土木学会デザイン賞グランプリ、 日本沿岸域学会出版文化賞受賞。

Profile

アメリカ・カリフォルニア大学デービス校化学博士課程修了。株式会社豊田中央研究所、物質・材料研 究機構、産業技術総合研究所などの研究員、名古屋工業大学テニュアトラック助教、九州大学水素エネ ルギー国際研究センター准教授を経て、2015年より現職。

Profile

自然や旅行が大好きな

アウトドア女子を待っています!

 自然と共生する持続可能な社会が求められています。豊かで安 全安心な「人間の生息地」を開発できた技術は、自然環境や生 態系を守るためにも役立つことがわかってきました。

 私の研究室のテーマは、海岸・海洋・河川の生態工学。干潟 や砂浜の生物多様性・生息地の保全や再生、流域の水資源管理 と地域社会、漁場管理、環境計画やアセスメントの法制度など、 生態系と人間が共生する社会をつくる工学です。東北の震災復興 にも取り組んでいます。自然保護と防災、経済の両立は、今や 国際的にも最先端の問題です。足元から問題解決をしていく、明 るく元気で熱心な学生さんを待っています。アウトドア系女子が 活躍できる研究分野です!

水のみを排出するエコな水素燃料電池の

ナノスケールの材料設計を行っています

 現在は、水素を燃料として水のみを排出するエコな燃料電池 の研究をしています。燃料電池自動車や家庭用燃料電池のエネ ファームに使われる電池です。その中でも、最も性能を左右する 電極触媒部分を専門に、ナノメートルという非常に小さなスケー ルからの材料設計を行っています。

 私はもともと英語が得意だったので文系に進む予定でしたが、 アメリカの大学に進学して改めて「好きなことをしよう」と思い、 化学の道を選び、博士課程に進み、今に至ります。

 九州大学工学部の女子学生の皆さんは、元気でかわいくて、 無限の可能性を持っていると思います。九州大学工学部で学び、 日本の将来を担う女性研究者になりましょう!

韓国の万国博覧会で、海の環境と地域ネットワークの講演中

ミニチュアの燃料電池自動車(左端)、電極粉末材料(右端)など

(24)

九州大学工学部

受験生向け 特設サイト

〒819 - 0395 福岡市西区元岡744番地

h t t p : / / w w w . e n g . k y u s h u - u . a c . j p /

ココが知りたい!

九大工学系女子

リアルVoice

工学部の女子学生に、大学生活におけるアンケート調査を実施。

数字や生の声から見えてくる、センパイたちのリアルな一面をご紹介します。

工学系への 進学理由は?

サークルは

入ってる? アルバイトはしてる?

大学生活は 楽しい? 高校3年生

20%

高校2年生 34% 高校1年生

20% 中学3年生

13% その他

13% 工学系に進学を 決めたのはいつ?

興味のある学科があったから

33%

就職メリットがあると思ったから 29%

理数系科目が好きだから

16%

文系科目が苦手だから

13%

親がすすめたから

6%

その他

3%

YES 68%

NO 32%

YES

86%

どちらともいえない

14%

YES

60% 40%NO

「IT系の仕事に就く ために、論文を読み、 プログラミングを練習 しています」

「化学系の研究開発に 携わりたいです。 今は日 常でおもしろいと感じた 製品の仕組みなどよく調 べています」

「英語力を磨き、 世界で活躍でき るエンジニアを目 指します」 「IT関連の職に就 き、時代の最先端 を走りたいです」

「宇宙工学のエンジニアに なりたいです。エンジニアとし ての人間力を高めるために、 積極的に留学やインターン シップに参加しています」

将来の目標は?

「日々の学習のみならず留学や海外経験、 課外研修などの面でもサポートが充実」 「自分のアイディアを自分で形にできることが魅力!」

「大学には、研究活動に限らず、それぞれの興 味 ・ 関心にまっすぐに、ダイナミックに動ける大 勢の“すごい人たち”がいます」

「女子の人数は少ないですが、その分

女子同士の結束力が強いです」

九州大学

参照

関連したドキュメント

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

[r]

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

[r]

[r]